リボ払いの仕組みと危険性を理解しよう
クレジットカードを使っていると、「リボ払いに変更しませんか?」「リボ払いでポイント2倍!」みたいな案内、よく見かけますよね。便利そうに聞こえるけど、ネットでは「リボ払いだけは絶対ダメ」「借金地獄の入り口」なんて怖い話ばかり。
一体、リボ払いって何がそんなにヤバいんでしょうか。
リボ払いは「リボルビング払い」の略で、毎月決まった金額だけ返済していく支払い方法のこと。例えば、10万円の買い物をしても、月々1万円ずつ返せばOK。使った金額に関係なく、毎月の支払いが一定になるのが最大の特徴です。
一見すると、家計管理がしやすくて便利そうに思えますよね。
分割払いとはどう違うの?
「分割払いもリボ払いも同じじゃないの?」って思う人、多いんですが、実は全然違います。この違いを理解していないと、後で痛い目に遭います。
| 項目 | 分割払い | リボ払い |
|---|---|---|
| 決めるもの | 支払い回数 | 月々の支払い額 |
| 完済時期 | 明確に分かる | 残高次第で不明確 |
| 追加の買い物 | 別カウント | すべて合算される |
| 手数料率 | 比較的低め | 年15~18%程度 |
分割払いは「この商品を6回で払います」みたいに回数を決めるから、いつ払い終わるか明確。
でもリボ払いは「毎月1万円ずつ返します」って金額を決めるだけなので、追加で買い物すると全部ひとまとめにされて、いつまで経っても終わらない……なんてことになりがちです。
リボ払いには3つのタイプがある
リボ払いにも種類があって、カード会社によって採用している方式が違います。主なパターンは3つ。
- 元利定額方式:毎月の支払い額(手数料込み)が固定。元本がなかなか減らない
- 元金定額方式:元金は固定額で返済、プラス手数料。元利より早く完済できる
- 残高スライド方式:残高に応じて月々の返済額が変動。10万円以下なら月1万円、20万円なら月2万円、みたいな感じ
一番多いのは「元利定額方式」。これが曲者で、月1万円払っているうち、手数料が7,000円で元金返済が3,000円だけ……なんてこともザラにあります。
返しているつもりが全然減っていない、っていうのはこのパターンです。
なぜリボ払いは「危険」と言われるのか
リボ払いが危険視される理由、それは「借金している実感が湧かないこと」と「手数料が高すぎること」の2つです。
毎月定額だから財布にやさしく見えるけど、それが罠。ボディーブローのようにじわじわダメージが蓄積していきます。
手数料がエグい
リボ払いの手数料、年率15~18%って書いてあるけど、これがどれだけヤバいか分かりますか?
20万円をリボ払いで月1万円ずつ返すとしましょう。手数料率15%だと、完済までに約2万5,000円も手数料を払うことになります。20万円の買い物が22万5,000円になるわけです。
| 利用残高 | 月々の返済額 | 完済までの期間 | 手数料合計 |
|---|---|---|---|
| 10万円 | 5,000円 | 約22か月 | 約1万6,000円 |
| 20万円 | 1万円 | 約23か月 | 約2万5,000円 |
| 50万円 | 1万円 | 約79か月 | 約29万円 |
50万円を月1万円ずつ返すと、完済まで6年半もかかって、手数料だけで29万円。もはや元金の半分以上です。
これ、消費者金融とほぼ同じ金利水準ですからね。「クレジットカードだから安心」って思ってたら大間違いです。
知らないうちにリボ払いになっている罠
国民生活センターへの相談でも多いのが、「知らないうちにリボ払いになっていた」というケース。
カード申し込み時に小さく「リボ専用カード」って書いてあったり、「自動リボ設定」にチェックが入っていたり。年会費無料やポイント優遇の特典に目が行って、気づかずに契約しちゃうパターンです。
- リボ専用カード:すべての支払いが自動的にリボ払いになる
- 自動リボ設定:一括払いを選んでも勝手にリボ払いに変更される
- 店頭リボ:会計時に「リボ払いで」と伝えて利用
- あとからリボ:後日WEBやアプリから支払い方法を変更
特に怖いのが「自動リボ設定」。普通に買い物してるつもりなのに、裏では全部リボ払いになっていて、明細を見て初めて気づく。その頃には手数料が数万円積み重なっていた……なんて悲劇が実際に起きています。
リボ払いとの正しい付き合い方
じゃあリボ払いは絶対使っちゃダメなのか?というと、そうとも言い切れません。仕組みを理解して、計画的に使えば武器にもなります。大事なのは「リボ払いをコントロールすること」。リボ払いに支配されちゃダメです。
使うなら短期決戦で
どうしてもリボ払いを使わざるを得ない状況ってあります。急な出費で今月だけ支払いがキツイ、みたいなとき。そういう場合は、翌月か翌々月に一括返済する前提で使いましょう。長期間ダラダラ返すのが最悪です。
- 毎月の返済額を最大限に設定する(最低額で設定しない)
- ボーナス月などにまとめて繰上返済する
- 利用明細を必ず毎月チェックして残高を把握する
- 追加で買い物しない(残高を増やさない)
「月5,000円ずつ返せばいいや」って最低額に設定するのが最悪手。できるだけ高く設定して、早く完済することが手数料を抑える唯一の方法です。
リボ払いで利益を得るのはカード会社だけ。あなたの財布からお金がどんどん流れていくだけです。
今すぐチェックすべきこと
この記事を読んで「やばい、自分のカードどうなってるんだろう」って不安になった人、今すぐ確認してください。手遅れになる前に。
| 確認項目 | チェック方法 |
|---|---|
| リボ専用カードか | カード名や規約を確認 |
| 自動リボ設定されているか | 会員サイトで設定状況を確認 |
| 現在のリボ残高 | 最新の利用明細をチェック |
| 月々の手数料額 | 明細の「リボ手数料」欄を確認 |
もしリボ残高があるなら、まず繰上返済できないか検討しましょう。カード会社のサイトやアプリから簡単に手続きできます。
1日でも早く完済すれば、その分手数料が減ります。リボ払いは「使わない」が正解。どうしても使うなら「即完済」。これが鉄則です。
気づいたら借金まみれ、なんてことにならないよう、今すぐカードの設定を見直してくださいね。