医療保険に入る前に「これだけは確認すべき」という点
医療保険に入ろうかなって考えたとき、パンフレット見てもよく分からないし、保険料の安さだけで選んじゃってませんか。実は医療保険選びって、いくつかのポイントさえ押さえておけば、自分に合ったものがちゃんと見つかるんです。
公的医療保険の保障範囲を理解しておこう
民間の医療保険に加入する前に、まず知っておきたいのが、私たち全員が加入している公的医療保険の保障内容です。
実は日本の健康保険って、めちゃくちゃ充実してるんですよ。医療費の自己負担は3割で済みますし、さらに「高額療養費制度」っていう仕組みがあって、1ヶ月の医療費が一定額を超えたら超えた分が戻ってくるんです。
たとえば年収が約370万円~770万円の人なら、月の自己負担上限は8万円台で済むことが多いんですね。
民間の医療保険は、この公的医療保険でカバーしきれない部分を補うためのものなんです。だから「公的保険だけじゃ足りないのはどこか」を把握しておくことが、自分に必要な保障を選ぶ第一歩になります。
| 公的医療保険でカバーされるもの | カバーされないもの |
|---|---|
| 診療費の7割(高額療養費制度適用あり) | 差額ベッド代 |
| 処方薬の費用(保険適用分) | 入院時の食事代の一部 |
| 手術費用(保険適用分) | 先進医療の技術料 |
| - | 収入減少分の生活費 |
高額療養費制度を具体的に知っておく
この制度、知ってるか知らないかで安心感が全然違います。窓口で30万円払っても、後から21万円以上戻ってくることもあるわけですから。ただし入院時の食費や差額ベッド代は対象外なので、そこは要注意です。
自己負担になる費用を把握する
実際に入院したら、医療費以外にも色々とお金がかかります。個室を希望すれば差額ベッド代が1日数千円~数万円かかりますし、家族の交通費や外食費も増えるでしょう。仕事を休めば収入も減りますよね。
こういった「見えない出費」も含めて考えておく必要があります。
保険期間と保険料の払込期間を決める
医療保険には大きく分けて「定期型」と「終身型」があります。生命保険文化センターの情報によると、それぞれにメリットとデメリットがあるんですよね。
定期型は10年や15年など期間が決まっていて、更新するたびに保険料が上がっていきます。若いうちは保険料が安いから始めやすいんですけど、年齢が上がるとけっこう負担が重くなることも。
一方で終身型は、一生涯保障が続いて保険料も変わらないのが特徴です。ただし最初から保険料は定期型より高めに設定されてます。
- 定期型:更新ごとに保険料アップ、契約当初の負担は軽い
- 終身型(終身払い):保険料は一生同額、月々の負担は比較的軽い
- 終身型(有期払い):60歳や65歳まで払えば完了、月々の負担は重いが老後は支払い不要
ライフステージに合わせて考える
20代や30代前半なら、まだ大きな病気のリスクも低いし収入も安定してないこともあるでしょう。そんな時期は定期型で必要最低限の保障にしておいて、30代後半や40代になって家族ができたり収入が安定したりしたタイミングで、終身型に切り替えるっていう選択肢もありますよ。
老後の保険料負担も視野に入れる
年金生活になったときのことも考えておきたいですよね。
終身払いだと保険料の支払いがずっと続くので、年金収入だけになったら結構キツいかもしれません。有期払いなら60歳や65歳で払い込みが終わるので、老後の家計は楽になります。
ただしその分、現役時代の月々の保険料は高くなりますから、今の家計とのバランスが大事です。
入院給付金の設定内容を確認する
入院給付金って、医療保険の中心となる保障なんですけど、商品によってけっこう違いがあるんです。ここをしっかりチェックしておかないと、いざというときに「え、こんなはずじゃなかった」ってなりかねません。
最近は入院日数が短くなってきてるんですよね。昔は1ヶ月とか2ヶ月入院するのが普通だったけど、今は1週間程度で退院することも珍しくありません。だから「日帰り入院から保障される」タイプを選んでおくと安心です。
| 給付金のタイプ | 特徴 | 向いている人 |
|---|---|---|
| 日額型(入院1日につき5,000円など) | 入院日数に応じて給付金が増える | 長期入院のリスクに備えたい人 |
| 一時金型(入院1回につき10万円など) | 短期入院でもまとまった額が受け取れる | 短期入院や諸費用に備えたい人 |
| 日額+一時金型 | 両方のメリットを享受できる | 手厚い保障を求める人 |
支払限度日数をチェックする
「1入院あたり60日まで」とか「通算1,000日まで」っていう制限があるのが普通です。がんや三大疾病の場合は無制限になる商品もあるので、特定の病気が心配な人はそういったタイプを選ぶといいでしょう。
自分の家族歴とか、気になる病気があるなら、そこに手厚い保障がついてるか確認しておくことをおすすめします。
給付金日額の設定を考える
日額5,000円にするか、10,000円にするか、迷いますよね。これは貯蓄額とか月々の収入、家族構成によって変わってきます。
十分な貯蓄があるなら5,000円でもいいかもしれないし、貯蓄が少なくて家族を養ってる立場なら10,000円以上あった方が安心かもしれません。自分の状況に合わせて決めるのがポイントです。
特約の必要性を見極める
医療保険には色んな特約をつけられるんですけど、つけ過ぎると保険料がヤバいことになっちゃいます。本当に必要なものだけを厳選しましょう。
先進医療特約は、月100円~200円程度で付けられることが多くて、がん治療などで先進医療を受けたときに数百万円かかる技術料をカバーしてくれます。これは比較的コスパがいいと言われてますね。
三大疾病特約や女性疾病特約なんかは、自分のリスクや家族歴を考えて判断するといいでしょう。
- 先進医療特約:高度な治療の技術料に備える、月々の保険料が安い
- 三大疾病特約:がん・急性心筋梗塞・脳卒中に手厚い保障
- 女性疾病特約:女性特有の病気に対する給付金が上乗せされる
- 通院特約:退院後の通院治療に備える
特約の保険料負担を計算する
特約って1つ1つは数百円でも、いくつもつけると月々数千円になっちゃいます。主契約の保険料と特約の保険料を合計して、月々の負担が家計を圧迫しないか確認しておきましょう。理想的には、月収の5%~10%以内に収めるのがいいと言われてます。
後から追加できるか確認する
商品によっては、契約後に特約を追加できないものもあるんです。逆に、後から必要に応じて追加できるタイプなら、最初は必要最低限にしておいて、ライフステージの変化に合わせて見直すこともできますよね。このあたりの自由度も確認しておくと安心です。
保険料の総額と家計のバランスを考える
月々の保険料だけじゃなくて、トータルでいくら払うことになるのかも計算しておきたいところです。たとえば月5,000円の保険を30年続けたら180万円になるわけで、けっこうな金額ですよね。
保障を手厚くすればするほど保険料は上がりますけど、手厚すぎて毎月の生活が苦しくなったら本末転倒じゃないですか。かといって保険料を抑えすぎて、いざというときに役に立たないのも困ります。
このバランス感覚が大事なんです。
| 年代 | 月収に占める保険料の目安 | 考え方 |
|---|---|---|
| 20代 | 3%~5% | 必要最低限の保障で負担を抑える |
| 30代~40代 | 5%~10% | 家族の状況に応じて保障を充実 |
| 50代以降 | 状況次第 | 老後資金とのバランスを重視 |
貯蓄とのバランスを考える
ある程度まとまった貯蓄があれば、保険料を抑えて必要最低限の保障にしておいて、足りない分は貯蓄で補うっていう選択肢もあります。逆に貯蓄が少ないなら、多少保険料が高くても手厚い保障にしておいた方が安心かもしれません。保険と貯蓄のバランスを考えることが重要です。
見直しのタイミングを意識する
結婚したとき、子どもが生まれたとき、マイホームを買ったとき、転職したとき。こういった人生の節目では、医療保険の見直しも検討した方がいいですよ。必要な保障は人生のステージによって変わっていくものですからね。
定期的に自分の保障内容をチェックして、今の生活に合ってるかどうか確認する習慣をつけておきましょう。
医療保険選びって、最初はややこしく感じるかもしれませんけど、今回お伝えしたポイントを押さえておけば、自分に合った保険が見つかるはずです。焦らず、じっくり比較検討して、納得のいく選択をしてくださいね。