初心者でもわかる積立NISAの始め方
「NISA」とか「つみたて投資枠」とか、最近よく聞くけど正直よく分からない……そんな人、多いんじゃないでしょうか。難しそうな専門用語が並んでいて、投資初心者には敷居が高く感じられますよね。
でも実は、NISAって「税金がタダになる投資の特別枠」っていうだけの、とってもシンプルな制度なんです。
2024年から始まった新しいNISAは、従来の制度から大幅にパワーアップしました。一番の魅力は「運用益に税金がかからない」こと。
普通、株や投資信託で儲けが出ると、約20%も税金で持っていかれるんです。10万円の利益が出ても、手元に残るのは8万円。でもNISA口座なら、10万円の利益がそのまま10万円として残ります。この差、長期で運用するとめちゃくちゃ大きくなります。
つみたて投資枠が初心者向きな理由
新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2種類があります。初心者におすすめなのは、断然「つみたて投資枠」。
金融庁が厳選した商品だけが対象になっているので、変な商品を掴まされる心配がないんです。
| 項目 | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
|---|---|---|
| 年間投資上限 | 120万円 | 240万円 |
| 対象商品 | 金融庁認定の投資信託のみ | 株式・投資信託など幅広い |
| 投資方法 | 積立のみ | 積立も一括もOK |
| 初心者向き度 | ◎ 超おすすめ | △ 慣れてから |
つみたて投資枠の対象商品は、販売手数料ゼロ、信託報酬(運用コスト)が安い、長期投資に適している、という条件をクリアしたものばかり。
つまり、金融庁が「これなら初心者でも安心だよ」とお墨付きを与えた商品だけが並んでいるわけです。選択肢が絞られているからこそ、迷わずスタートできます。
口座開設から投資スタートまでの道のり
「NISAを始めよう!」と決めたら、まずやることは口座開設。面倒そうに聞こえますが、今はスマホで完結する金融機関がほとんど。必要なのは本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)とマイナンバーだけです。
金融機関選びで迷ったら
NISA口座は1人1つまで。どこで開設するかは慎重に選びたいところです。大きく分けると、ネット証券と対面型の銀行・証券会社の2択になります。
- ネット証券:手数料が安い、商品ラインナップが豊富、スマホで完結
- 銀行・証券会社:窓口で相談できる、既存口座があれば手続きが楽
初心者で「誰かに相談しながら進めたい」なら対面型、「自分のペースでコツコツやりたい」ならネット証券がおすすめ。
ちなみに、ネット証券の方が取り扱い商品が多くて手数料も安いケースが多いです。人気どころは楽天証券、SBI証券、マネックス証券あたり。どこを選んでも大きく失敗することはありません。
商品選びは「全世界」か「米国」か
口座開設が終わったら、次は何を買うか。つみたて投資枠の対象商品は、2024年時点で約280本もあります。でも、初心者が選ぶべきは実質2択。「全世界株式」か「米国株式」のインデックスファンドです。
- 全世界株式型(オールカントリーなど):世界中の株にまるっと投資、分散効果抜群
- 米国株式型(S&P500など):世界経済の中心アメリカに集中投資、過去のリターンが高い
どっちがいいかは正解がありません。「世界全体の成長に乗りたい」なら全世界、「アメリカの成長力を信じる」なら米国。悩んだら両方を半分ずつ買うのもアリです。
大事なのは、早く始めること。完璧な答えを探して時間を無駄にするより、とりあえず始めた方が結果的にプラスになります。
初心者が押さえておきたい運用のコツ
積立投資のいいところは、一度設定すれば後は放置でOKなこと。毎月決まった日に自動で買い付けてくれるので、「今日は買うべきか、待つべきか」なんて悩む必要がありません。
むしろ、頻繁にチェックして一喜一憂する方が、かえって損をする原因になります。
金額設定は無理なく続けられる範囲で
つみたて投資枠の年間上限は120万円。つまり、月10万円まで積み立てられます。でも、いきなり上限まで使う必要はありません。月1万円でも、3,000円でもいいんです。大切なのは「継続できること」。
| 月の積立額 | 年間投資額 | 20年後の元本 |
|---|---|---|
| 3,000円 | 3万6,000円 | 72万円 |
| 1万円 | 12万円 | 240万円 |
| 3万円 | 36万円 | 720万円 |
| 10万円(上限) | 120万円 | 2,400万円 |
これに運用益が加わるので、実際はもっと増えます。仮に年利5%で回せたとすると、月3万円の積立でも20年後には約1,230万円になる計算。複利の力ってすごいんです。
値下がりしても慌てない心の準備
投資を始めると、必ず値下がりする場面に遭遇します。せっかく積み立てたのに、評価額がマイナスになっていると不安になりますよね。
でも、積立投資の場合、値下がりは実はチャンス。安く買える機会が増えるので、長期的にはプラスに働くことが多いんです。
「ドルコスト平均法」って聞いたことありますか?毎月同じ金額で買い続けることで、価格が高いときは少なく、安いときは多く買える仕組みのこと。これが自動的に働くので、タイミングを気にせず淡々と続けることが成功の秘訣です。
値動きを見て売り買いするのは、プロでも難しい。初心者は「放置が最強」と覚えておきましょう。
新NISAは恒久化されたので、焦る必要はゼロ。自分のペースで、できる範囲から始めて、じっくり資産を育てていく。それが初心者に一番合ったやり方です。まずは口座開設から、一歩踏み出してみませんか?